« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月30日 (火)

ヒノマル食堂 アンケート!!

 

さ・・・さむい

と、言っても僕ちんの存在の事ではニャく

あくまでも気候の事です。

 

Photo

冷え性の上に、

寒さにとことん弱い猫ですので

まだ冬本番でもニャいのに凍えています。

 

今年の風邪はタチが悪いので

みニャしゃんも気をつけてくだしゃいね。

 

で、

僕ちん達は、インターネットによる

初めての試みとして、

このブログに遊びに来て下さっているみニャしゃんに

アンケートをお願いしようと思っています。

 

つうか、思うだけではニャく

本当に実施いたします。

 

より良いお店にする為の第一歩です。

みニャしゃん、ご協力お願いします。

http://enq-maker.com/b-3gXtl

↑これがアンケートのURLです!!

ご協力頂いた方には、抽選でプレゼントがあります。

詳しくは、アンケートをご覧くだしゃいませ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月29日 (月)

日本一美味しいおにぎりとは。5

 

背中に、僕ちんの顔とヒノマル食堂の看板を背負い、

背中に、沢山の米農家の想いを背負い、

背中に、男の仕事に対するプライドを背負い、

背中に、このイベントに賭ける男達の意地を背負い、

いよいよ、

社長の孤独な戦争が火蓋を切ろうとしていました。

 

Img_0327

 

つうか、こんニャ危険極まりニャいイベントに

僕ちんを巻き込んで欲しくニャい気もするのですが

社長としては、スーツでの参加を

当初から考えていニャかった事から、

不測の事態にニャればいつでも臨戦態勢を

とれるようにしていたのでしょう。

 

ずらーっと並んだ人々に

丁寧に1つ1つ説明しニャがら

ご家庭でもこうして握ると美味しいですよ、とか

大切な人への愛情が、

おにぎりにとっては、一番の調味料ニャんです、とか

まるで宝石のように輝く、

とても繊細ニャ「塩おむすび」を

手渡しで渡していました。

Img_0325

 

沢山の笑顔。

沢山の喜び。

たった1つのおにぎりが、出来る事。

 

全ての人に、おにぎりが行き渡った頃、

手の平を火傷するほど握った男は、

最後にこう言いました。

 

「この場に参加させて頂いて光栄でした。」

そして、

「自分の腕が未熟で、すいませんでした。」と。

 

1円の金にもならない男の仕事。

 

僕ちんは、初めて「仕事」ではなく「志事」を

見た気がします。

 

沢山の現場スタッフに

ねぎらいの言葉を掛けていた社長は

ホッと安堵の表情を浮かべていた

イベントプロデューサーや、

一緒に汗を流して闘った北川さん達と

固い握手を結び、会場を後にしました。

 

 

帰りの車内。

新橋に戻る首都高の夜景が、

心なしかとてもゆっくり流れていました。

 

遠い目をしながら窓の外の東京タワーを見ていた

助手席の社長は一言つぶやいていました。

 

 

 

「この手、労災下りるのかなぁ」

 

この人は、一体ニャにを言っているんだ。

 

おしまい。

 

 

 

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年11月26日 (金)

日本一美味しいおにぎりとは。4

 

おにぎりは、

鬼の社長が一番美味いと信念を持つ

『塩おむすび。』

 

開場すると、どわ~~っとお客しゃまが入って来られ、

大盛況の会場には、

嬉しいはずニャのに顔色が青い

イベントプロデューサーが部屋の片隅で

頭を抱えています。

 

簡単な挨拶と米を炊き直しているという

事情説明、お詫びが進行役によって粛々と

恐る恐る行われた後、

会場入りする前まではのほほーんと

やる気ナッシングだった鬼の社長が

急遽挨拶するためにマイクを手に取りました。

 

究極のおにぎりとは

大切な人を想いながら「握る」、

「握らない」「おにぎり」だと社長は言います。

一休しゃんのとんちみたいニャ話ニャのですが、

米の旨み成分は、米の表面にしか無く、

ぎゅっと握ると、米の表面同士がベタッとくっついて

舌の上に旨み成分がうまく乗らニャいので、

米粒同士を点でむすぶように握る

「おむすび」がおにぎりの王道であると、

そして、炊きあがりの米を

その場でほぐし、蒸らし、

良い塩を多めに手に平に付けて

ふっくらと熱いうちに握り、

人肌に冷めたものが一番美味しい、とか

握り終えたおにぎりを、皿の上に置くと

そのおにぎり自体のの重さで、

じわーっと形が変わっていくぐらいの握り加減が

一番最高である、とか前振りで熱く語っていました。

 

Img_0314

 

ちょ!この時点で、まだお米炊けてニャいですから!

そんニャに会場のボルテージを上げニャくて

いいですから!

お米大好きの、おにぎりファンの心を

そんニャにくすぐらニャくてもいいですって!!

ちょ!会場をそんニャに笑わせても

そのうち暴動が始まりますからあああ!!!

 

僕ちん知りませんよー!

 

続く

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年11月25日 (木)

日本一美味しいおにぎりとは。3

 

日本一のお米キチガイ達が集まるこのイベント。

 

Filename_0_iso2022jp1b2442244e242a2

 

握り終えたおにぎりを

開場直前に全部廃棄という

無謀とも言える決断をした鬼の社長は

この期に及んで全く動じていません。

 

しかも炊く予定のお米は全て使い切り、

日本一のお米バイヤーの北川さんが

米を取りに行かニャければニャらない状況でした。

 

全スタッフがパニックにニャっているのを尻目に、

アイスコーヒーニャんかを飲んじゃってる社長は、

こう言います。

提供が遅くなるのは「ごめんなさい」でいい。

まずいものを日本一と言うのは

ごめんなさいでは済まされない、というものでした。

 

イベント主催者でもある高野プロデューサーが

社長のところにどうするべきか相談に来ます。

 

すると、社長の答えは至ってシンプル。

 

「米を炊く機材は限られているが、

 随時米を炊いて

 炊きあがりをその場で全部自分が握ります。」

 

ええええええええええええええ!!!

 

おにぎりが全員に行き渡るのは

2時間以上掛かる計算ですけど!!!

つうか、1人1個ぐらいしか食べれませんけど!!!

つうか、つうか、

参加費を考えると

おにぎり1個で2000円の計算ですけど!!!

 

それでも方針を曲げる事の出来ニャい

愛すべきバカ社長は、

にやりと半笑いしてコーヒーを飲んでいたのでした。

 

続く

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月24日 (水)

日本一美味しいおにぎりとは。2

 

さて、トラブル続きだった先のイベント、

日本一のおにぎりプロジェクトの

お話しの続きです。

 

Img_0308

 

参加人数がとんでもニャい数に

ニャってしまっていた為、

事前にスタッフ総出で握っていたようニャのですが

オブザーバーとして軽い気持ちで会場入りした

鬼の社長が、どれどれ、と早速1個食べた瞬間、

顔色が変わりました。

 

様々な職人さんが、

鬼の社長の第一声を注目していても

何も喋りません。

 

どうしたのかと思っていますと

一言。

「これって、日本一?」

 

その場にいた全員の顔色が

変わりました。

 

鬼の社長は

その根拠を1つ1つ話して

全員に出来上がったおにぎりを

もう一度食べるように促し、

全員が食べます。

 

この会場には、

生産者の方も来られ、

日本一のおにぎりを食べたい

おにぎり愛好家の方が沢山来られる。

これを日本一のおにぎりと呼ぶのは

末代までの恥だ。と、

力を込めて語った社長の声を聞き、

ニャんと開場1時間前に

作り上げた膨大ニャおにぎりを棄てる決断をしたのです。

 

一体どうニャるのだ。

 

続く

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年11月22日 (月)

日本一美味しいおにぎりとは。1

 

おにぎりとは、

そもそも料理と呼べるものニャのか。

そういう声を聞きます。

 

Photo

 

答えは、おにぎりは料理だと

僕ちん達は考えています。

 

果たして究極と呼べる程の

おにぎりとは存在するのか。

 

日本一高く、

日本一旨いとされるお米を、

その米が育った場所の水で、

日本一の腕を持つお米職人が

丁寧に心を込めて炊き上げ、

その米の甘みや旨みを引き立てる

丸みのある深いコクのある塩で

おにぎりにとてもうるさい男が握る。

 

米、水、炊き方、タイミング、塩、握り。

そして提供の仕方。

隠し味に、相手を想う愛情。

これを突き詰めるとどうニャるのか、という

壮大ニャ試みが、

先日渋谷パルコで行われました。

 

我らがヒノマル食堂の鬼の社長は

そのオブザーバーとして出席していたのですが

ハプニング続きでとても大変ニャプロジェクトに

ニャってしまったようです。

続く

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月19日 (金)

冬の新メニュー!!!

 

ヒノマル食堂が

新橋にお目見えしてから早3年。

すでに3代目の冬メニューですが

いよいよ満を持して「ヒノマルおでん」シリーズが

スタートします!!!!!!

Img_0400

 

上の写真は、先日撮影したばかりの

実際にお出しするネタの数々です。

 

当然、ヒノマル食堂でお出しするおでんは

そんじょそこらのものではありません。

 

その辺のコンビニおでんなんぞ

足下にも及ばニャいようニャ

気がしニャいでもニャい、

つうか、ネタ厳選、しかも全て手仕込みの

しかもしかも、相変わらず国産のこだわり食材満載で

手間暇を尋常じゃニャいぐらい掛けた

とんでもニャいネタのオンパレードニャのです。

 

プロが徹底してこだわると

一体どんニャおでんが出来上がるのか。

 

一度究極とも呼べるおでんを

ご賞味あれ!!

 

ちニャみに、

12月1日からスタートにニャります!!

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月18日 (木)

送別会

 

別れの秋。

東京チームで頑張っていた古川君が、

九州に帰ることにニャりました。

Img_0404

 

こんニャ感じで始まりまして

ダイスケ隊長が、

「向こうでも頑張れ」

「お前がやれば出来る」

「お前の双肩にヒノマルの未来が掛かっている」

そう一生懸命語りかけていました。

Img_0406

 

そして、最後に参加した全員からの

寄せ書きが贈られ、

シメの挨拶をしていたとき、

彼は号泣していました。

Img_0410

 

この古川君を見るダイスケ隊長の

優しそうニャ顔。

 

ヒノマル食堂には

心優しい人達が集まっているのだニャあ、と

しみじみ実感した僕ちんでした。

 

   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月17日 (水)

創作串揚げ!

 

Dscf4016_

ヒノマル食堂弐号店では、

今、静かニャブームを起こしている

串揚げが人気です。

 

まぁ、静かニャブームというのは

そもそもブームではニャいという意見も

ほんのり聞こえてきそうですが、

本当に沢山のお客様から

粛々とご注文を頂きます。

 

創作の串揚げですので

そんじょそこらの串揚げではありません。

 

弐号店のユースケ隊長が

考えて考えて、

夜もぐっすり眠れるほど考え抜いた

素晴らしい作品に仕上がっています。

 

旬の食材を新鮮ニャまま

素材の持ち味を引き出すように

食材同士の相性を考えています。

 

Dscf4211_

嘘みたいニャ写真ですが

これはヒノマルで撮影した串揚げの最中の写真です。

 

カラッと揚がっていますので

ビールやハイボールとの相性は完璧です。

 

熱々をサクサクジューシーニャまま

ほおばってくだしゃい!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月16日 (火)

やっぱりモツ鍋は博多タイ!!

 

えー本日のタイトルの

やっぱりモツ鍋は博多タイ!は、

博多とタイ料理のタイではニャいので

お間違えニャく。

 

魚の鯛でもニャければ

ゴルフでいうところの1位タイのタイでもニャかですよ。

 

Dscf4140_

うおーーーー!!!

ぷりっぷりのモツがあああああ!!!

 

柚子胡椒も

大輔隊長の体調が良い時には

手作りにニャる可能性が!!

 

モツの旨さは折り紙付き。

ダシとの相性も抜群です!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月15日 (月)

冬の鍋!!

 

ヒノマル食堂を支える2大鍋の1つ目の登場です。

 

Dscf4125_

去年、初めてお目見えして以来、

老若男女の絶大な人気を誇っている

和牛蒸しもつ鍋です。

 

今年は、味に磨きを掛け

中の具材も野菜のバリエーションを増やし

栄養満点、身体も温まる鍋とニャっています。

 

一見、どこでも出来そうニャこの商品ですが

実は、ヒノマルだけにしか出来ニャい工夫が

随所に隠されています。

 

味のバランス、相性、そして隠し味。

タレ、薬味に至るまで、かニャり吟味を重ねた

逸品ですので寒い夜はぜひつついてあげてくだしゃい。

 

価格は、都内で真似出来るところは

絶対にニャいと断言するつもりの

雰囲気をニャんとニャくかもし出す所存で

前向きに検討したいと考えている夢を見る感じです!!

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月12日 (金)

実は隠れた裏メニュー

 

Dscf4029_

北海道から直送しているイクラを

熱々のご飯の上にこんもりと乗せ、

軽く溶いたわさび醤油をたらっと一差し。

 

普通の丼の半分サイズですので

実はシメのご飯にお出しする事があります。

 

ぜひ、こそっと隊長たちに頼んでみて下さい。

 

イクラもこだわっていますので

味が良いと評判です。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月11日 (木)

平塚店 ランチ

 

Dscf4036__2

ヒノマル食堂 湘南平塚店では

今日からランチがスタートする予定だったのですが

少し予定が延びそうニャ予感です。

 

今回の湘南平塚店のランチ

少しでもみニャしゃんに幸せを感じて頂きたくて

おそばを190円プラスでセットにしています。

(実は平塚最安値)

 

広告はこんニャ感じです。

101018oyako

小田原の製麺所から毎日直送。

打ち立ての蕎麦をたぐりニャがら

とろとろの親子丼を食べて頂きたいのです。

 

もう少し、お待ち下しゃい。

ごめんニャしゃい。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月10日 (水)

湘南平塚店 スタッフ紹介!

 

さて今日は、

湘南平塚店に働くスタッフの紹介をしちゃいます。

 

Img_0122_2 

若手大学生チームです。

手前が「しん君」「りょう君」「ジョー君」です。

この3人で、業界最速のドリンク提供を狙います。

チームワークがハンパねぇ感じという噂が

新橋にまで轟いています。

 

Img_0142

器量が光る素敵ニャ「海ちゃん」(左)と

マネージャー(右)

海ちゃんは、かニャり出来る子です。

 

Img_0165

ニャぜか、ここに新橋のカリスマ「はなちゃん」が。

 

Img_0136

厨房を守る「ゆーと君」と奥が「まっちゃん」。

その奥は「ひろちゃん」です。

 

Img_0171_2

2人ともこの時点では笑顔満点でしたが

お客さんが増えるにつれ

顔が能面のように緊張していました。

「りえちゃん」「ゆりちゃん」コンビ。

 

Img_0135_2

そしてどアップの梶山隊長です。

 

スタッフはまだまだ沢山いますので

随時ご紹介していきまぁす!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 9日 (火)

湘南平塚店 その2

 

ヒノマル食堂湘南平塚店の様子の続きです。

Img_0144

客席は、とても広く

30人以上の団体様が入れる座敷も

このようにあるのです。

 

Img_0181

お客様が入られるとこんニャ感じにニャります。

 

スタッフの背中には

相変わらず僕ちんが。

 

今回は、ハイボールを持ったバージョンです。

 

明日はスタッフの写真を掲載します。

新しいスタッフはみんニャとても素晴らしい人たちで

ヒノマルスタッフの平均年齢を

どんどん落としてくれています。

 

明るい笑顔で癒される事間違いニャしです。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 8日 (月)

ヒノマル食堂 湘南平塚店!!

 

先発隊から平塚店の写真が届きました。

 

Img_0124

開店前に、スタッフに檄を飛ばす

鬼軍曹・・じゃニャかった、

梶山新隊長。

話していると、

スタッフのみニャしゃんの顔も

段々変わってきまして

Img_0125

ニャああああああああ!!!!

全員目がキラッと光ってるぅぅぅ!!!!

 

恐いおー(ノω;`)

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年11月 5日 (金)

龍馬伝かぶれ

 

101028ryomahino

最近、ようやく龍馬伝が面白くニャってきたと

毎週楽しみにしていたのに

来月末には龍馬が死んで終わってしまう事に

少々ショックを受けているヒノぜよ。

 

ニッポンのために

僕ちんたちも立ったり座ったりしているぜよ。

 

湘南平塚店の告知をしようとしていたのに

志半ばで妥協してしまう僕ちんぜよ。

 

来週やるきに。

楽しみにしちょってつかぁさい。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 4日 (木)

ヒノマル食堂 湘南平塚店!!!!

 

090722hino9

神奈川県平塚市のみニャしゃん!!

どうもこんにちは!

 

ヒノマル食堂湘南平塚店として

本日グランドオープンです!!

あざーーーす!!

いやーーあざーーーーっす!!

 

みニャしゃまに支えられ続け

新橋で頑張っている僕ちんたちでしたが

新橋から1時間、東海道線で1本の場所に

お邪魔することにニャりました。

 

外観はこんニャ感じです。

Img_0081_

まだ看板取り付けたばかりの頃の写真で

ごめんニャしゃいです。

ど派手ニャ看板で存在感だけは十分でしょ(^^)

 

備長扇屋しゃん、

ニャんだか思いっきりかぶせてしまって

本当にごめんニャしゃい。

でも湘南平塚店では

焼き鳥は出さニャいので安心してね。

ニャかよくしてくだしゃい。

 

つうか、このお店は、新橋のお店とは一味違います。

いや、厳密に言うと

味は違わニャいのですが

でも一味違うとても表現が難しいお店です。

 

明日から、少しご紹介させて頂こうと思っています。

 

お楽しみに~

 

ヒノマル食堂 湘南平塚店

住所 神奈川県平塚市紅谷5ー3

電話 0463-24-0332

 

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年11月 2日 (火)

自家製の燻製!

 

Dscf4004_

実は、あまり知られていニャいのですが、

ヒノマル食堂では

鶏の燻製も作っています。

 

りんごやクルミ、本当に様々ニャスモーク用のチップを

散々試した挙げ句に、

結局サクラチップに落ち着いてしまったという商品ですが

とことん国産にこだわる僕ちん達は、

結局自分たちで作らニャければ気が済まず

毎日毎日モクモクと、名実共に作っているのです。

 

奥深いスモークの香りと

ほのかな塩味が

鶏の味を最大限に引き出してくれています。

 

昔の人の料理への愛情や

美味しく食べる技を開発した

その生き様を

僕ちんたちは本当に尊敬します。

 

こんニャ料理、

全くニャにもニャいところから

開発しろと言われても

とても難しいのではニャいかと

いつもしみじみ思うのです。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 1日 (月)

鶏刺し!

 

Dscf4011_

ヒノマル食堂では言わずと知れた

がんこ鶏の鶏刺し。

この身の旨さは尋常ではありません。

 

淡泊にして、

深いコクがあり、

ねっとりと舌にまとわりつくような肉質で、

脂も乗っています。

 

部位によってはコリコリと

新鮮ニャ身の歯ごたえもあり

軽く表面を焼き霜造りニャどにすると

香ばしい香りと共に

鶏の風味を抜群に感じる事が出来ます。

 

それを、生のおろし立てのショウガと

九州の醤油、小口ネギをたっぷり絡めて食べると

・・・・ニャあああああああ!!!

もはや天国の領域です。

 

鹿児島の水で育った鶏ですので

焼酎がお好きニャ方は、

是非一度お試し下しゃい。

 

相性は抜群です。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »